Latest in Tech

腎臓での尿濃縮・希釈のシステム 研究のざっくりした歴史

9月 26, 2025
  腎臓での尿濃縮・希釈のシステムは、全身の体液の量や濃度を調節しています。ただ、そのシステムは非常に複雑で、全体の姿はわかっていません。 わかっていること ○深い部分(乳頭側)ほど髄質ではナトリウムイオンや塩化物イオン、尿素の濃度が高くなっている→浸透圧が高くなっている ○尿細...

動物の体にある仕組み「対向流」をまとめてみた

9月 23, 2025
 対向流(向流)とは、2種類の流体が向かい合う形で流す(逆方向に流す)方式で、並流とは2種類の流体を同じ方向に流す方式です。 対向流(向流) 並流  動物の体内には、対向流が見られます。  代表的なものとして、毛細血管が挙げられます。動脈と静脈が平行して、動脈血と静脈血が逆方向に...

「己の無謬を信じる者が改革を進めた社会や組織は悪くなる」 『ダーウィンの呪い』

9月 21, 2025
 ヨーロッパでは、紀元前4世紀の古代ギリシャの頃から優生思想があったそうです。日本などアジアではどうなのかわからないのですが、文字としては残っていなくても、考え方としては存在していたのではないかと思っています。  優生思想とは、人間の優良な血統を増やそうとする考え方。  チャール...

【ほったらかし投資勉強会】暗号資産(仮想通貨)の投資でマルチ商法的な勧誘が広まるワケ

9月 02, 2025
 最近、暗号資産(仮想通貨)に関する話題が知人との間で出たので、改めて調べてみました。  結論としては、技術としては素晴らしく、送金の手数料などが軽減できるメリットを再確認したものの、そうした目的以外で暗号資産を持つのは、機会にお金をかける「投機」に相当するのではないかと。  そ...

食事? 運動? 年齢? 「情報が多すぎて困っている」というあなたにお勧めの「腎臓の本」ガイド

9月 01, 2025
  30年以上、雑誌や実用書の編集に携わってきたのですが、ここ数年は腎臓への注目度が高まっています。十数年前には、雑誌で腎臓の特集を組むことはなく、器官については腸や脳、目などが中心でした。特集する病気は、高血圧と糖尿病の連打です。  最近になって腎臓が注目されるようになった理由...
Powered by Blogger.