Latest in Tech

のどが渇いていなくても水を飲んで「自発的脱水現象」を防ごう

7月 03, 2025
   汗をかくことで体温調節をする哺乳類は少数派のようで、人間とウマが挙げられていました。ウシやブタは、発汗では体温調節がうまくできないとのこと。カバは大量に汗をかくものの、体温調節ではなく乾燥予防のためです。  イヌとネコは肉球から汗をかくものの、体温調節のためではありません。...

頭痛では、脳そのものは痛んでいない ~片頭痛や熱中症による頭痛など、頭痛の種類

7月 03, 2025
 「頭痛」は、その名のとおり、頭の痛みですが、頭の中にある脳そのもの(実質)については痛みを感じません。脳は神経が集まっていものの、痛覚神経がないのです。  頭痛については、頭にある痛覚感受性器官への刺激が脳に伝えられることによって発生しています。  つまり、痛みを引き起こしてい...

夏場は腎障害に要注意! 水分摂取量を増やし薬の量を減らそう(2025年7月4日再構成)

7月 03, 2025
 汗をかく夏場や食欲不振が起こりやすい季節の変わり目などは、脱水によって腎臓の血流量が低下しやすくなります。  このような状態で薬を多量に服用した場合に、「薬剤性腎障害(DKI)」を引き起こす可能性があります。  現在は、日本の成人の8人に1人が慢性腎臓病といわれています。  専...

睡眠の基礎知識8 五感をしっかり働かせると、眠るための脳の仕組みも維持されるかも

7月 02, 2025
「私たちは、どうして眠るのか」  クラゲが眠ることがわかり、睡眠は脳だけのためでなく、神経細胞と関係があるのではないかと指摘されています。  生物の進化の過程で神経細胞を持つようになったのは、6億年前に誕生したとされるクラゲやサンゴ、イソギンチャク、ヒドラなどの刺胞動物、そしてウ...

紙媒体(エディトリアル、グラフィック)とWeb媒体ではここが違う!

7月 01, 2025
  紙媒体とは、いわゆる印刷物のことです。本をデザインすることはエディトリアルデザイン、ポスターなどをデザインすることはグラフィックと呼ばれています。  Web媒体はインターネットでやり取りした情報をデバイス(端末)に表示させるもので、デバイスについては現在はスマートフォン(スマ...

フリースクールは「自由な学校」「無料の学校」ではなく 「不登校の子どものための民間施設」なのか問題

6月 30, 2025
 不登校の児童・生徒が増えています。   COCOLOプラン より   文部科学省のデータ では、不登校の要因は次のとおりです。 1 学校生活に対してやる気が出ない 32.2% 2 不安・抑うつ 23.1% 3 生活リズムの不調 23%  そして、 2024(令和6)年2月に発表...

税金地獄と税金天国 『ルポ 税金地獄』『サラリーマンの9割は税金を取り戻せる』『税金の抜け穴』

6月 28, 2025
 富裕層や大企業には税金を逃れるための様々な抜け道があるのに、サラリーマンや非正規労働者には逃げ道が少なく、増え続ける負担に押しつぶされかねない状況にある  日本の税制が、職種などによる不平等につながっていると 『ルポ 税金地獄』 (朝日新聞経済部 文春文庫)では指摘されています...
Powered by Blogger.