第3回作文教室の予習「メモの取り方」


第2回作文教室から始めた「自分物差しを作る」。

この作業と並行して子どもに教えるのが「メモの取り方」です。

うっかりしていて第2回で伝え忘れたので、第3回できちんと教えられるように今日は私が予習をしています。



「メモの取り方なんて、わざわざ子どもに教える必要があるのか」と疑問に思われる方も多いことでしょう。

私自身、そう思っていました。

ただ、子どもを見ていたら、ノートの行からはみ出さないように、丁寧な字でメモを書いていました。

きっと、学校で「いつも字はきれいに書きましょう」と言われたことをまじめに実践しているのでしょう。

しかし、もともと書字が苦手な子どもの場合、丁寧にメモを取っていたら、メモの時点で疲労困憊。時間がかかりすぎて、清書に至る前にへとへとになっています。

また、できるだけ字を書きたくないという理由からでしょうか、メモが雑になりがちです。



ですから、「いつも字はきれいに書きましょう」という呪縛から子どもを解き放つことも、作文教室の目的の一つ。

大人になれば、仕事などで他人に見せる文章のほとんどをパソコンで作成します。

この点では、自分さえ読める字でかまわないのです。



メモについては、字は雑に、内容は丁寧にするのが鉄則。

気になることや思い浮かんだことはこまめにメモを取り、自分の思考を書き残すのです。

人間とは忘れる生き物なので、残しておくことは必須です。

書き残したメモの整理を経ることで、おのずと文章が自分の脳から生まれてきます。

作文で最も重要なのが、メモを取る・メモを整理する作業だといえます。



■メモのポイント 

○使わなくなったノートの余りページやプリント・チラシの裏など、あまり価値のない紙にメモを取る

○消しゴムを使わない(間違えたら線で消す)

○自分が後で読める程度に、汚い字でメモを取る

○自分が大事だと思ったことは大きな字で書く

○余白を作る(余白は、後でメモを整理するときに必要なスペース)

○清書する文章が縦書きなら縦書きで、横書きなら横書きでメモを取る

○描くのが苦手でなければ、絵やグラフも描く

○→、=といった記号を使う




私の取材ノートで、取材前のメモ(すでに乱雑)








取材中のメモ。ノートの罫線を無視したうえ、きったない字だが、後で使える(ホントに)










Powered by Blogger.