いつから句読点が打たれるようになったのか

  句点がきちんと打てない子どもがいます。


 読点の使い方は非常に難しく、決まりもありません。
 ですから私は「なるべく使わないように。そのために文は短くしましょう」と、作文教室で指導してきました。

 それに比べて、句点の打ち方は明確。
 1文が終わるところで句点を打てばいいだけです。
 しかし、できていない!!

 「1文が終わったら。(句点)だよ」という指導では効果が得られないのなら、どうやって教えればいいのでしょうか。

 そこで、句読点の歴史を調べることにしました。

 当たり前ですが、話し言葉に句読点はありません。
 書き言葉にも最初は句読点がなく、何らかのきっかけで誰かが「1文の終わりに句点を打つように」と決めたはず。
 句点を打つと決めた理由がわかれば、子どもにも効果的に句点について説明できるでしょう。

 ネットで検索して、いちばんおもしろくて役立ったのは、九州大学が作成した資料。非常にいいセンスだなと、読んでいてうれしくなりました。
http://yebisu.cc.kyushu-u.ac.jp/~watanabe/RESERCH/MANUSCRIPT/OTHERS/YOKO/ten.pdf

 要約すると、やはり昔は句読点など使わずに文章を書いていました。
 行書体でつらつらと文字が書かれ、文字同士の空白や改行があれば、1文が終わったと理解できます。

 時代は移り、明治20~30年(1887~1897年)の頃に句読点が使われ始めたようです。
 当時は適当だったので、使い方を決める必要があると政府が考え、明治39年(1906年)に文部省大臣官房調査課草案の『句読法案』という基準ができたとのこと。

 ここで話がガラリと変わり、印刷技術について。
 1445年頃にグーテンベルクが活版印刷を発明しました(これはヨーロッパでの話。中国ではもっと古い時代から、活版印刷が行われていました。一説には、618~907年の唐の時代に、木版を使った活版印刷が行われています)。

 活版印刷によって、本を大量に刷れるようになり、一般市民も本を読む機会が与えられるようになりました。
 聖書が印刷できるようになって広く普及したことが、ヨーロッパの宗教改革を推進したと学校では教わりましたね。

 活版印刷では文字を一つ一つハンコにするわけで、筆記体で文字がつながることはあり得ません。

 また、1文が終わるたびに改行していると、1つの文章当たりのスペースが広くなって、大量の紙を使うことになるでしょう。
 そのために、1文が終わったことを示す記号が必要になるわけです。
 こうして.(ピリオド)が使われるようになったと推測されます。

 日本では、明治時代には欧米に追い付け、追い越せとヨーロッパの技術を積極的に取り入れました。
 活版印刷も明治時代に普及が進み、欧文と同様、1文が終わったことを示す記号が必要になりました。そして『句読法案』が作られたというわけです。

 戦後の1946(昭和21)年、文部省教科書局調査課国語調査室が『くぎり符号の使ひ方〔句読法〕案』を発表しました。

 文化庁のサイトで、『くぎり符号の使ひ方〔句読法〕案』が紹介されています。
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/series/56/56.html

 以上から、句点を打つと決めた背景には、活版印刷によって本が広く普及し、多くの人が文章のルールを共有する必要が生まれたことだと考えられます。

 現代ではさらに情報技術が進み、人と人が直接会わずにメールなどでコミュニケーションを取るようになってきました。
 ですから、文章を作る機会が激増しているわけです。
 文章のルールを守っていないと、自分の意図とは違う文章を作成してしまい、それを読んだ人は当然誤解します。

 文化庁のサイトに「国語表記の問題」という資料がアップされています。
 それによれば、英文で,(カンマ)のつけ方を間違ったために、当時のアメリカ政府は200万ドルを損したエピソードが紹介されていました。
 自分の意図とは違う文章を作成すると、損をするということです。
Powered by Blogger.