お客さんにただでご飯を食べてもらっても、経営を維持できる。お金がある人もない人も、居場所はある。このシステム作りがコミュニティビジネス
「アートってハラの底から湧き上がってくるもんじゃないの?」問題 で、アートと「アート」の違いについて考えました。
そして、ここ最近調べていた「コミュニティビジネス」についても、同様のことが言えるのではないかと思い当たったのです。
つまり、コミュニティビジネスと、かぎかっこつきの「コミュニティビジネス」があるのではないかと。
「コミュニティビジネス」「コミュニティカフェ」「コミュニティ作りで地域貢献」と「コミュニティ」を連呼しても、客寄せにワークショップや稽古事などを開いているとしたら、ちょっと違います。
むしろ、名前にコミュニティとついていなくても、未来食堂はコミュニティビジネスだと私は判断します。
ポイントは、『ただめしを食べさせる食堂が今日も黒字の理由』という本の名前にあります。著者は未来食堂の店主である小林せかいさん(【「コミュニティカフェ」入門】とても気になる「未来食堂」)。
お客さんにただでご飯を食べてもらったり、ただで勉強してもらったり、ただで遊んでもらったりしたとしても、経営を維持できるシステムを作り、実際に運営ができている。
これこそが、コミュニティビジネスではないでしょうか。
---
たまにアイデアを持ってこられる方から「役に立つことができれば儲けはなくてもいい」という発言を聞くことがありますが、私はそれに同意できません。(中略)
お金は投票のようなもの。たくさんの方に共感していただき、儲けをきちんと出すことがビジネスとしての大前提であり、運営者の責務です。(中略)
儲けるのが嫌なのであれば、儲けた分を全部募金すればいいのです。
---
お客さんにただで何かをやってもらえたり、募金をしたりするために利益を上げていくことで、多くの人が幸せになるというのが、小林さんの考えのようですね。
---
個人的な意見ではありますが、考え続けると、最後の答えは必ずシンプルなものになります。逆を言えば、言葉を尽くしてやっとわかってもらえるのであれば、まだまだ練り方が足りないと言わざるを得ません。
---
お金をもうけようと思って、あるいはもうからなくてもいいからと「コミュニティビジネス」を始めるのは、完全に筋違い。
「コミュニティ」を連呼している状況では、まだ足りない。言葉を並べ立てるのではなく、ハラの底から湧き上がってくるもんでしょ!
以上の観点から、市川市内のコミュニティカフェを取材させてもらうつもりです。あ~、スッキリとした!! 小林せかいさん、ありがとうございます。
そして、ここ最近調べていた「コミュニティビジネス」についても、同様のことが言えるのではないかと思い当たったのです。
つまり、コミュニティビジネスと、かぎかっこつきの「コミュニティビジネス」があるのではないかと。
「コミュニティビジネス」「コミュニティカフェ」「コミュニティ作りで地域貢献」と「コミュニティ」を連呼しても、客寄せにワークショップや稽古事などを開いているとしたら、ちょっと違います。
むしろ、名前にコミュニティとついていなくても、未来食堂はコミュニティビジネスだと私は判断します。
ポイントは、『ただめしを食べさせる食堂が今日も黒字の理由』という本の名前にあります。著者は未来食堂の店主である小林せかいさん(【「コミュニティカフェ」入門】とても気になる「未来食堂」)。
お客さんにただでご飯を食べてもらったり、ただで勉強してもらったり、ただで遊んでもらったりしたとしても、経営を維持できるシステムを作り、実際に運営ができている。
これこそが、コミュニティビジネスではないでしょうか。
---
たまにアイデアを持ってこられる方から「役に立つことができれば儲けはなくてもいい」という発言を聞くことがありますが、私はそれに同意できません。(中略)
お金は投票のようなもの。たくさんの方に共感していただき、儲けをきちんと出すことがビジネスとしての大前提であり、運営者の責務です。(中略)
儲けるのが嫌なのであれば、儲けた分を全部募金すればいいのです。
---
お客さんにただで何かをやってもらえたり、募金をしたりするために利益を上げていくことで、多くの人が幸せになるというのが、小林さんの考えのようですね。
---
個人的な意見ではありますが、考え続けると、最後の答えは必ずシンプルなものになります。逆を言えば、言葉を尽くしてやっとわかってもらえるのであれば、まだまだ練り方が足りないと言わざるを得ません。
---
お金をもうけようと思って、あるいはもうからなくてもいいからと「コミュニティビジネス」を始めるのは、完全に筋違い。
「コミュニティ」を連呼している状況では、まだ足りない。言葉を並べ立てるのではなく、ハラの底から湧き上がってくるもんでしょ!
以上の観点から、市川市内のコミュニティカフェを取材させてもらうつもりです。あ~、スッキリとした!! 小林せかいさん、ありがとうございます。

Leave a Comment