シャンプーがフケやかゆみの原因に! ゴシゴシ洗いで頭皮にダメージ

 肩にパラパラと落ちてくる白いフケ。フケが出ている人は、「不潔」「髪をきちんと洗っていないのではないか」と疑いの目を向けられるでしょう。しかし、真相は違うようです。

 「シャンプーで髪を洗わないからフケが出るのではありません。逆にシャンプーが原因になっている場合もあるのです」と語るのは、『10万円のクリームより効く「何もつけない」美肌ケア』(マキノ出版)の著者である池田大志医師(皮膚科)。
 シャンプーを使わないようにするだけで、フケやかゆみだけでなく、抜け毛が減って髪の毛のボリューム感が増すのだそうです。

 シャンプーを使わずにお湯だけで頭皮を洗う「湯シャン」を実行している池田医師に、その効果を聞きました。

「当たり前」と思って使っているシャンプーがフケの原因!?


「シャンプーで頭皮の毛穴までスッキリ」という
爽快感は、実はマイナス?

 フケやかゆみ、抜け毛といった頭髪にかかわるトラブルは、頭皮のバリア機能の低下が原因だと池田医師は指摘しています。頭皮もほかの部位の皮膚と同様、いちばん外側にある角質層が、外部から異物が侵入することを防ぐとともに、内部から水分が蒸発することも防いでいます。これを「皮膚のバリア機能」といいます。角質層の上は、皮脂と汗が混じり合った皮脂膜でカバーされ、バリア機能が強化されていまする。

 「シャンプーには、水と油をなじみやすくする界面活性剤が含まれています。界面活性剤がバリア機能に悪影響を与えるのです」と池田医師は語る。

 「シャンプーで皮脂や角質層の保湿成分が洗い流されると、頭皮のバリア機能が低下して、炎症が起こります。その結果、フケやかゆみが発生するのです。
 かゆいからと、シャンプーをつけた状態で頭皮をゴシゴシとこすると、角質層が破壊されてしまいます。加えて、毛包と呼ばれる毛穴の部分で炎症が起こったら、髪が抜けやすくなり、毛髪の成長障害も引き起こされます」

 頭がかゆいときには、シャンプーでゴシゴシ洗うと頭皮の毛穴までスッキリするような爽快感があります。しかし、頭皮の角質層を傷つけて、さらなるフケやかゆみを引き起こしているのです。

 「頭皮や髪の毛の汚れは、ぬるま湯で洗い流せます。シャンプーを使わなくても、不潔になることはありません」と池田医師。フケやかゆみなどがなければ湯シャンにする必要はありませんが、頭皮や毛髪のトラブル対策として知っておいてほしいと語っていました。

シャンプーをやめたことで現れる
かゆみは一時的なもの

 湯シャンの効果はわかりました。しかし、実行するとためらいを感じます。やっぱりかゆくなりそう、頭が臭くなるかも……いろいろと不安です。

 「普段からシャンプーをしていた人が湯シャンを始めると、一時的に頭皮にかゆみが起こることがあります。シャンプーには主成分である界面活性剤のほかに保湿成分が含まれています。シャンプーを使わなくなると保湿成分の供給が止まり、界面活性剤で障害を受けたバリア機能はまだ回復していないので、頭皮が乾燥してかゆくなるのです。しかし、あくまでも一時的なものです。
 においについては、むしろ少なくなります。シャンプーで皮脂を必要以上に洗い流すと、活発に皮脂が分泌されるようになります。その皮脂にはノネナールという特有のにおいがある物質が含まれています。結果として、においがきつくなるのです」

 池田医師は湯シャンを続けて、抜け毛やフケ、加齢臭とは無縁なのだそうです。

 「シャンプーは、ただ髪を洗うというだけでなく、香りを楽しむという要素もあると思います。ですから、『今日はシャンプーを楽しみたい』という日にだけシャンプーを使って、普段は湯シャンにすればいいのではないでしょうか」

 湯シャンでは、お湯の温度をなるべく低くするのがポイント。夏なら常温の水道水でかまわないそうです。また、髪を洗うときとタオルでふくときには、頭皮と髪の毛をこすらないように心がけましょう。

 費用が一切かからない湯シャン。フケやかゆみが薬を塗っても治らない、何度も症状を繰り返すという場合は、思い切ってシャンプーをやめてみるのはいかがでしょうか。

池田大志(いけだ・ひろし)
皮膚科医。1977年、兵庫県生まれ。2004年、徳島大学医学部卒業。06年4月より、医療法人鉄蕉会亀田メディカルセンター・亀田総合病院(千葉県鴨川市)形成外科医師となる。08年4月、皮膚科に転科。さまざまな皮膚トラブルを抱えた数多くの患者の治療、スキンケア指導に当たる。亀田総合病院勤務中の10年5 ~10月まで、長女の育児休業を取得。乳腺外科医である妻の職場復帰を支え、育児に専念する。自らの臨床経験、育休中の育児経験より大人も子どもも「洗いすぎるほど皮膚の状態は悪くなる」という事実を確信し、「皮膚のバリア機能を守るスキンケア」の啓蒙に取り組む。18年12月より西馬込皮フ科(東京都大田区)院長。


※この記事は、2017 年5月31日に池田大志医師にメールで取材した内容をもとに作成しています。最新情報は池田医師に直接お尋ねください。

文/森 真希(もり・まき)
医療・教育ジャーナリスト。大学卒業後、出版社に21年間勤務し、月刊誌編集者として医療・健康・教育の分野で多岐にわたって取材を行う。2015年に独立し、同テーマで執筆活動と情報発信を続けている。
Powered by Blogger.