子どもの発熱に慌てない! 薬は必要最低限にして自然治癒力を育てよう

 小児科専門医の鳥海佳代子医師は、夫も小児科専門医で、双子の母親でもあります。子どもが病気のときは夫が診察し、薬を処方していました(医師国民健康保険組合に加入していないので、自分の家族の処方ができる)。

 こうした薬の9割は、結果的には子どもに飲ませる必要がなくなってしまい、捨てることになったそうです。「夫に限らず、一般的に医師は薬を多めに出す傾向があるんです」と鳥海医師。

 「子どもにあまり薬を飲ませたくない」「薬嫌いの子どもに飲ませるのが大変」という母親の声をよく耳にします。子どもに薬を飲ませる必要があるときとないときについて、鳥海医師に話を聞きました。


病原体にさらされることで
免疫力が強くなる

 小児科医はハードな仕事です。

 感染症が流行する季節には、待合室は子どもでいっぱい。小児科医は次々と患者を診察し、昼食を取る余裕もないほどです。そして、診察時にはウイルスや細菌などの病原体にもさらされています。

 鳥海医師がどのように体調管理をしているのかを聞いたところ、「手洗い・うがいといった基本的なことだけです。実は、日々、ウイルスなどにたくさん接していることで、免疫力が強化されているんです」と答えが返ってきました。小児科医もスタッフも、勤務を始めてから1年ほどは頻繁にかぜ症候群などの感染症にかかるそうです。ただ1~2年が過ぎると、めったなことでは感染症で体調を崩さないようになるとのこと。

 キーワードは免疫力。

 子どもについても、保育園や幼稚園、学校に通うようになり、たくさんの人と接するようになると、当然、病原体に出合います。病原体と体が闘い、克服することで強くなっていくのが免疫力。鳥海医師は「熱は体が病原体と闘っているサイン。ですから、発熱を怖がり過ぎたり、目の敵にしたりしないでほしいですね」と語ります。

 発熱時によく処方されるのが解熱剤です。「解熱剤を使えば早く治る」というのは誤解で、むしろ治りが悪くなるケースもあるそうです。「解熱剤で熱を下げると、4~5時間後にまた熱が上がる、解熱剤で熱を下げる、4~5時間後にまた熱が上がるということを繰り返してしまうと、結果的に発熱の期間が長引くことがあると言われています」と鳥海医師。こうしたことから、夫が子どもに処方した解熱剤をほとんど使わなかったのだそうです。

 そんな鳥海医師は、どんなときに子どもに薬を飲ませたのでしょうか。

 日常生活に大きな支障が出ているとき、そしてインフルエンザにかかったときだったそうです。「セキで何度も夜中に目を覚ますときには鎮咳去痰剤系(セキを和らげてタンを出しやすくする薬)や気管支拡張剤を使いました。ただ、症状をよく見極めながらの使用で予防的に薬を飲ませることはないですね。絶対に必要な薬は多くはないのです」と鳥海医師は話した。

ネット検索よりも親の目での観察が
正しい診断に結びつく

 小児科に子どもを連れてくる母親の中には、「インターネットで○○と書かれていたんですけど」と話す例は少なくありません。こうした情報のほとんどが的外れだと鳥海医師は話していました。

 「ネットで病名を調べるよりも、子どもの場合はいつもの様子とどこが違うのかを親が把握することが大事なんです。子どもは自分の体調をちゃんと説明できません。口では大丈夫だと言っていても、様子がおかしければ受診させる必要があります。それに、どこが、どのように違っているのかを詳しく医師に伝えることで、的確な診断を受けられるというメリットもあります」

 子どもに症状が現れたときに慌てて病気を検索するよりも、普段の体調を知っておいて、異なる点を親の目でチェックしたほうがよさそうです。

 「医師は症状に合わせて処方していますが、“念のため”にと、薬の種類が増えたり、処方期間が長引いたりすることはあります。飲み切る必要のある薬かどうか、ぜひ医師に尋ねてほしいですね」




鳥海佳代子(とりうみ・かよこ)
とりうみ小児科院長。島根大学医学部卒業。島根大学医学部附属病院小児科や東京女子医科大学病院母子総合医療センターなどでの研修を経て、2000年に日本小児科学会認定小児科専門医の資格を取得。その後、複数の市中病院の小児科に勤務し、小児科専門医としての経験をさらに深める。10年、同じく小児科専門医の夫とともに、とりうみこどもクリニックを開業。「子育て応援の気持ちで」をモットーに日々、診療にあたっている。著書に『小児科医は自分の子どもに薬を飲ませない』(マキノ出版)、『小児科医が教える 子どもが病気のときどうすればいいかがわかる本』(中経出版)がある。

※この記事は、2017 年5月11日に鳥海医師をインタビューした内容をもとに作成しています。最新情報は鳥海医師に直接お尋ねください。
Powered by Blogger.