10年で2倍に増えた発達障害! 「差異よりも共通点に目を向けていきたい」という取り組みが進むアメリカ

 発達障害が注目を集める中、言葉だけが独り歩きをしていないでしょうか。
 学校や職場で、自分たちとどこか様子が違う人を「あれは発達障害だね」と決めつけたり、「発達障害だから他人にまったく興味がないんだ」と勝手に解釈したりしてはいないでしょうか。

 アメリカでは「発達障害を理解しよう」という取り組みが医療機関やメディアで進んでいるので、その一部を紹介します。



子どもに大人気のテレビ番組に
自閉症の女の子が登場

 発達障害者支援法では、発達障害を次のように定義しています。
---
第二条 この法律において「発達障害」とは、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるものをいう。
---

 最近では「自閉スペクトラム症(自閉症スペクトラム障害)」という言葉を目にすることもあるでしょう。「スペクトラム」とは連続体という意味。
 自閉症やアスペルガー症候群などについては、例えば「幼い頃にアスペルガー症候群と診断されたが学童期で自閉症と診断された」というように、年齢や環境の変化で診断が変わることがあります。
 そのため、それぞれの障害に明確な境界線を設けないということで自閉スペクトラム症という診断名ができたようです。

 米国疾病管理予防センター(CDC)によれば、アメリカには68人に1人の割合で自閉スペクトラム症の子どもがいると2012年の調査でわかっています。2002年では150人に1人の割合だったので、10年で割合が約2倍も増えています。

 そのような状況で、2017年4月、子どもたちに大人気のテレビ番組「セサミストリート」に新しいキャラクターが登場しました。4歳のジュリアという自閉症の女の子です。優しくて、好奇心が強く、みんなと一緒に歌を歌うこともできるが、言葉に遅れがあり、手をひらひらさせるなど自閉症に特有の行動も見られます。

 「セサミストリート」の製作スタッフは、「このキャラクターの導入により、子どもたちの差異も知ってほしいが、それ以上に共通点に目を向けていきたい」と述べていました。
 また、就学前の子どもたちに、自閉症の子どもたちが抱えている困難さに気づいてもらうことも狙いなのだそうです。

他人に無関心だから
目を合わせないのではない

 自然科学の研究論文を扱う「Scientific Reports」2017年6月9日オンライン版には、アメリカのマサチューセッツ総合病院のグループが行った、自閉症の特徴的な行動に関する研究結果が発表されています。

 自閉症の特徴的な行動には、先に紹介した「手をひらひらさせる」のほかに、「他人と目を合わさない」というものがあります。

 「自閉症の人は他人に無関心のように見えますが、そうではありません。目を合わせないのは、脳のある特定の部位が過剰に活性化することで起こる、不快で過剰な覚醒状態を軽減させるためなのです」と、研究グループのメンバーは話していました。その部位は「皮質下系(the subcortical system)」と呼ばれていて、他人と目を合わせることで活性化するのです。皮質下系とは、赤ちゃんが人間の顔に自然に興味を示し、そして私たち人間が他人の感情に気づけるようにする脳の部位です。

 研究グループは、自閉症の人たちとそうではない人たちに人間の顔の画像を見せました。そして自由に見てもらったときと、顔の中の目の部分だけを見てもらったときで、脳の活動がどのように変化するのかを調べました。

 その結果、顔全体の画像を自由に見てもらったときは、どちらも似たような脳の活動でした。しかし、目の部分だけを見てもらったとき、自閉症の人は皮質下系が過剰に活性化していました。この傾向は、怖がっている表情の画像を見てもらったときに顕著でしたが、楽しそうな表情や怒った表情、普通の表情の画像でも同じ結果が得られました。

 「行動療法の中には、自閉症の子どもたちに他人の目を見るように強制するというものがあります。この方法は、子どもたちに大きな不安を与えているかもしれません」と、研究グループのメンバーは語っていました。

 「他人と目を合わせることにゆっくりと慣れていくことで、自閉症の子どもたちは過剰反応を乗り越えて、長期的には目を合わせることもできるようになるでしょう。こうして、他人の目を避けることが社会生活を送る上で必要な脳機能の発達に与える連鎖的な影響も避けられるでしょう」

□参考資料
https://www.cdc.gov/ncbddd/autism/data.html
https://consumer.healthday.com/cognitive-health-information-26/autism-news-51/why-people-with-autism-avoid-eye-contact-723820.html
https://consumer.healthday.com/cognitive-health-information-26/autism-news-51/muppet-with-autism-makes-her-sesame-street-debut-721439.html



文/森 真希(もり・まき)
医療・教育ジャーナリスト。大学卒業後、出版社に21年間勤務し、月刊誌編集者として医療・健康・教育の分野で多岐にわたって取材を行う。2015年に独立し、同テーマで執筆活動と情報発信を続けている。


Powered by Blogger.