45万人の調査で死亡率を下げると判明! コーヒーで健康長寿を目指そう
たびたびニュースに取り上げられている「カフェイン中毒」。
日本中毒学会の調査によると、カフェインを多量に含む眠気防止薬や清涼飲料水の急性中毒で、平成23年度からの5年間に、少なくとも101人が救急搬送され、7人が心停止となり、その中の3人が死亡しています。
救急搬送された人の中には、眠気防止薬をコーヒーと一緒に飲んだ例もあったとのこと。
こうしたニュースが流れると、「コーヒーは体によくない」というイメージが強まりそうで、コーヒー党の私としては悲しいですね。
コーヒーはカフェインを豊富に含む飲み物の代表ですが、健康を害すると判断するのは早計。「コーヒーの摂取量が多いと総死亡率が低い」という調査結果も発表されています。
コーヒーをおいしく飲んで、健康長寿に役立てる方法を考えましょう。
コーヒーを飲む量が多い人は
死亡率が低いと大規模調査で判明
コーヒーの摂取量と死亡率との関連性についての調査は、アメリカやヨーロッパで多数行われています。
2017年7月11日に、米国内科学会が発行している医学学術雑誌の電子版に、「コーヒーを飲む量が多い人は、コーヒーをまったく飲まない人よりも全死亡率(原因を問わない死亡率)と消化器疾患死亡率が有意に低かった」という、国際がん研究機関の調査結果が掲載されました。
この調査で驚くのは、規模の大きさです。デンマーク、フランス、ドイツ、ギリシャ、イタリア、オランダ、ノルウェー、スペイン、スウェーデン、イギリスの10カ国の一般市民、45万1743人を対象に行われたのです。追跡年数は平均16.4年で、その間に対象者の4万1693人が死亡しています。
調査の結果、コーヒーをまったく飲まない人に比べ、コーヒーをよく飲んでいる人の全死亡率のリスクは有意に低くなっていました。
また、コーヒーの摂取量が増えると、消化器疾患による死亡のリスクが低減しています。
女性については、コーヒーの摂取で、循環器疾患・脳血管疾患による死亡のリスクが減っていました。
ちなみに、調査対象の10カ国で、コーヒー摂取量が最も多かったのはデンマークで、最も少なかったのがイタリアだったそうです。イタリアではエスプレッソが好んで飲まれているからかもしれません。
カフェインが
循環器・呼吸器機能を改善?
日本でも、国立がん研究センターが習慣的コーヒー摂取と全死亡・主要死因死亡との関連を調べていました。
結果として、コーヒーを1日3~4杯飲む人の死亡リスクは、まったく飲まない人に比べて24%低いことがわかっています。さらに、飲む量が増えるほど危険度が下がる傾向が、統計学的有意に認められました。
どうしてコーヒーを摂取すると死亡リスクの低下が見られたのでしょうか。
国立がん研究センターの研究グループは次のように考察しています。
①コーヒーに含まれるクロロゲン酸が血糖値を改善し、血圧を調整する効果がある上に、抗炎症作用があるといわれている
②コーヒーに含まれるカフェインが血管内皮の機能を改善する効果があるとされている
③カフェインには気管支拡張作用があり、呼吸器機能の改善効果があるのではないかといわれている
上記の考察から、カフェインの薬理作用が死亡リスクの低下に役立っていると推測できます。
ヨーロッパで盛んにコーヒーが飲まれるようになったのは17~18世紀といわれています。長年、人々に愛飲されてきたのだから、コーヒーが健康に悪いわけがないのです。眠気覚ましのためにカフェインを多量に含む眠気防止薬と一緒にがぶ飲みするようなことはやめて、芳醇な香りと味わいを楽しみながらコーヒーを飲んでほしいものです。
眠気が強いときには、コーヒーをカップ1杯飲んでから仮眠を取りましょう。コーヒーを飲んだ20~30分後に、カフェインの血中濃度が最大になるため、スッキリと起きられるはず。
眠気を我慢して仕事や勉強を続けるよりも、はるかに能率も健康度もアップするでしょう。
日本中毒学会の調査によると、カフェインを多量に含む眠気防止薬や清涼飲料水の急性中毒で、平成23年度からの5年間に、少なくとも101人が救急搬送され、7人が心停止となり、その中の3人が死亡しています。
救急搬送された人の中には、眠気防止薬をコーヒーと一緒に飲んだ例もあったとのこと。
こうしたニュースが流れると、「コーヒーは体によくない」というイメージが強まりそうで、コーヒー党の私としては悲しいですね。
コーヒーはカフェインを豊富に含む飲み物の代表ですが、健康を害すると判断するのは早計。「コーヒーの摂取量が多いと総死亡率が低い」という調査結果も発表されています。
コーヒーをおいしく飲んで、健康長寿に役立てる方法を考えましょう。
コーヒーを飲む量が多い人は
死亡率が低いと大規模調査で判明
コーヒーの摂取量と死亡率との関連性についての調査は、アメリカやヨーロッパで多数行われています。
2017年7月11日に、米国内科学会が発行している医学学術雑誌の電子版に、「コーヒーを飲む量が多い人は、コーヒーをまったく飲まない人よりも全死亡率(原因を問わない死亡率)と消化器疾患死亡率が有意に低かった」という、国際がん研究機関の調査結果が掲載されました。
この調査で驚くのは、規模の大きさです。デンマーク、フランス、ドイツ、ギリシャ、イタリア、オランダ、ノルウェー、スペイン、スウェーデン、イギリスの10カ国の一般市民、45万1743人を対象に行われたのです。追跡年数は平均16.4年で、その間に対象者の4万1693人が死亡しています。
調査の結果、コーヒーをまったく飲まない人に比べ、コーヒーをよく飲んでいる人の全死亡率のリスクは有意に低くなっていました。
また、コーヒーの摂取量が増えると、消化器疾患による死亡のリスクが低減しています。
女性については、コーヒーの摂取で、循環器疾患・脳血管疾患による死亡のリスクが減っていました。
ちなみに、調査対象の10カ国で、コーヒー摂取量が最も多かったのはデンマークで、最も少なかったのがイタリアだったそうです。イタリアではエスプレッソが好んで飲まれているからかもしれません。
カフェインが
循環器・呼吸器機能を改善?
日本でも、国立がん研究センターが習慣的コーヒー摂取と全死亡・主要死因死亡との関連を調べていました。
結果として、コーヒーを1日3~4杯飲む人の死亡リスクは、まったく飲まない人に比べて24%低いことがわかっています。さらに、飲む量が増えるほど危険度が下がる傾向が、統計学的有意に認められました。
どうしてコーヒーを摂取すると死亡リスクの低下が見られたのでしょうか。
国立がん研究センターの研究グループは次のように考察しています。
①コーヒーに含まれるクロロゲン酸が血糖値を改善し、血圧を調整する効果がある上に、抗炎症作用があるといわれている
②コーヒーに含まれるカフェインが血管内皮の機能を改善する効果があるとされている
③カフェインには気管支拡張作用があり、呼吸器機能の改善効果があるのではないかといわれている
上記の考察から、カフェインの薬理作用が死亡リスクの低下に役立っていると推測できます。
ヨーロッパで盛んにコーヒーが飲まれるようになったのは17~18世紀といわれています。長年、人々に愛飲されてきたのだから、コーヒーが健康に悪いわけがないのです。眠気覚ましのためにカフェインを多量に含む眠気防止薬と一緒にがぶ飲みするようなことはやめて、芳醇な香りと味わいを楽しみながらコーヒーを飲んでほしいものです。
眠気が強いときには、コーヒーをカップ1杯飲んでから仮眠を取りましょう。コーヒーを飲んだ20~30分後に、カフェインの血中濃度が最大になるため、スッキリと起きられるはず。
眠気を我慢して仕事や勉強を続けるよりも、はるかに能率も健康度もアップするでしょう。
Leave a Comment