「洗い過ぎ」に要注意! バリア機能を低下させシワ・敏感肌を招く

 汗をかくシーズンが来ると、洗顔料や石けんで顔を洗う回数が普段よりも増えるはずです。そのような「洗い過ぎ」が皮膚のトラブルを招いていると、『10万円のクリームより効く「何もつけない」美肌ケア』(マキノ出版)の著者である池田大志医師(皮膚科)は語っていました。

 「皮膚を清潔に保つために、洗顔は1日2回が望ましいという考え方が世間に広くまかり通っているようですが、これは間違いだと私は思っています」

 今回は洗い過ぎによる皮膚のトラブルについて池田医師に話を聞きました。

「新陳代謝」によって
皮膚は清潔に保たれている

 私たちは「洗顔料や石けんで顔を洗わなければ、不潔になる」と思いがち。このような思い込みがそもそも間違っていると池田医師は指摘します。

 「私たちの体には、皮膚を清潔に保つ『新陳代謝』という機能がもともと備わっているのです」

 人間の皮膚の最も表面にある表皮は、4層で構成されています。表皮のいちばん下にある基底層では角化細胞が作られています。角化細胞は、基底層から有棘層、顆粒層を経て、約2週間で角質層に到達し角質細胞となります。角質細胞は2週間ほど角質層にとどまり、皮膚のバリアの役目を果たした後で、垢(アカ)となって自然にはがれ落ちていきます。このように表皮の細胞が入れ替わることを、新陳代謝といいます。

 「皮膚の表面に汚れが付着したとしても、垢と一緒にはがれ落ちていきます。つまり、水で洗い流さなくても汚れは新陳代謝によって除去され、皮膚は清潔に保たれているのです。皮膚を洗えば汚れは落ちやすくなりますが、同時にバリア機能を低下させることになります。そして洗う回数が多くなるほど、バリア機能はさらに低下し、外からの刺激を受けやすくなるのです」

 皮膚のバリア機能とは、外部からの異物の侵入や、内部からの水分の蒸発を防ぐこと。ただ、それだけではありません。皮膚を美しい状態に見せる働きもあると池田医師は語っていました。バリア機能の低下でかゆみや赤みに加え、小ジワやニキビなども起こるということです。

皮脂は
「天然のクリーム」

 化粧をする女性は、夜はクレンジング剤と洗顔料でダブル洗顔を行った後、化粧水や乳液などをつけることが多いでしょう。クレンジング剤・洗顔料・乳液・クリームに共通して含まれているのが界面活性剤。界面活性剤は水と油をなじみやすくする物質ですが、池田医師によると皮膚のバリア機能に悪影響を及ぼすそうです。

 「私たちの皮膚の表面は、皮脂と汗が混じり合ってできた皮脂膜で覆われています。皮脂膜は角質層を守っているのですが、界面活性剤が作用すると皮脂が角質層から落ちていき、皮脂膜が形成されにくくなります。角質層に含まれている保湿成分も同様に、界面活性剤で洗い流されてしまうのです」

 加えて、界面活性剤で皮脂が取り除かれると、皮膚に有用な働きをしている「皮膚常在菌」のバランスを崩れます。

 「皮膚常在菌は皮脂膜に存在し、皮脂を栄養源にして生きています。皮脂が失われて皮膚常在菌が不足すると、ニキビなどが起こりやすくなります」

 池田医師は、皮膚が本来持っている機能や美しさを大事にするために、洗顔は1日2回以下にとどめ、洗顔料や石けんなどを使わずに水かぬるま湯だけで行うように指導しています。

 「美しい素肌を手に入れるために、高級な化粧水や高価なクリームはいりません。『地球上で最強の美肌成分』は、自分で作り出すことができるのです。そのためにも、洗い過ぎはやめて、皮膚のバリア機能を最良のコンディションに保ちましょう」


池田大志(いけだ・ひろし)
皮膚科医。1977年、兵庫県生まれ。2004年、徳島大学医学部卒業。06年4月より、医療法人鉄蕉会亀田メディカルセンター・亀田総合病院(千葉県鴨川市)形成外科医師となる。08年4月、皮膚科に転科。さまざまな皮膚トラブルを抱えた数多くの患者の治療、スキンケア指導に当たる。亀田総合病院勤務中の10年5 ~10月まで、長女の育児休業を取得。乳腺外科医である妻の職場復帰を支え、育児に専念する。自らの臨床経験、育休中の育児経験より大人も子どもも「洗いすぎるほど皮膚の状態は悪くなる」という事実を確信し、「皮膚のバリア機能を守るスキンケア」の啓蒙に取り組む。18年12月より西馬込皮フ科(東京都大田区)院長。


※この記事は、2017 年5月31日に池田大志医師にメールで取材した内容をもとに作成しています。最新情報は池田医師に直接お尋ねください。

文/森 真希(もり・まき)
医療・教育ジャーナリスト。大学卒業後、出版社に21年間勤務し、月刊誌編集者として医療・健康・教育の分野で多岐にわたって取材を行う。2015年に独立し、同テーマで執筆活動と情報発信を続けている。

Powered by Blogger.