【再び訪れる未来への勝手な提言】学歴社会の裏で進む下剋上
昭和を代表する政治家の一人である田中角栄氏は、高等教育を受けていないのに首相にまで上り詰めました。
あの頃のように、学歴よりも手腕がものをいう時代が再び訪れるのではないかと勝手に予測しています。
その根拠の一つが、人工知能(AI)の発達。30年ほど前までに「優等生」と評価される基準とされていた暗記やパターン化といった能力は、今ではすべてAIに任せられるようになりました。つまり、昔の優等生はいらなくなったということです。
こうした時代の流れの中、「これまでの教育でいいのか」と国が危機感が抱き、文部科学省が改革を行っています。そのあおりを高校生が受けていて、大学入試で大混乱が起こっていますが、昔の優等生の集まりともいえる官僚では新しい発想は難しいのかもしれません。
以下の記事にも書きましたが、少子高齢化も予想以上のスピードで進み、社会は流動的になるのでしょうね。
○目まぐるしく社会が変化する中で、仕事を掛け持ち・シェアするという意味
https://life-livelihood.blogspot.com/2019/08/blog-post_24.html
私たちの全体としての意識は急激に変わらないので、表面的には相変わらず学歴社会のままの状態が続くでしょう。
しかし、その裏で、学歴を持たない人物が活躍するという、戦国時代のような下剋上が進むと考えられます。
驚異的な記憶力や、クイズにすぐ答えられるような反応性のよさ、すぐに終わらせるという処理能力の高さは、これからの仕事ではあまり求められないでしょう。AIがあるから。
上記の記事では、株式会社野村総合研究所のグループの研究を紹介しました。このグループは、「人工知能やロボット等による代替可能性が低い100種の職業」を挙げていますが、情報技術(IT)も進んでいるため、現実的には違うかなと思われる点もありました。
例えば、図書編集者やスポーツライター。代替可能性は低いかもしれませんが、ITのおかげでコモディティ化して専門職として成立しにくいのではないでしょうか。26年間もこの業界にいる人間としては、学生が「ライターを職業にしたい」と話したら全力で止めます。
同様に、朝のワイドショーで取り上げられるほどの内容なので、もはや消えたかもしれませんが、「ブログでもうける」などと謳った情報商材は詐欺です。情報商材屋自体がもうかっていません。
「情報操作されている」「コントロールされて表に出てこない情報がある」というワードについては、ネットワークビジネスへの勧誘だと理解して話半分に聞いておきましょうね。
情報量で勝ち負けが決まっていた分野については、AIの登場のおかげで均質化が進み、仕事として成立しにくくなっています。
ですから「たくさん情報を集めなくては」「未来を予測しなくては」と考え込むよりも、自分がおもしろいと思ったものをどんどん深掘りしていくほうが、結果として仕事に結びつく時代になりそうです。
今、学歴がない人もあきらめる必要はありません。
今、何がしたいかわからない人も思考する必要はありません。
今、やりたいことができない人も失望する必要はありません。
賢い人よりも、手腕を磨いて、目の前の一つひとつのことに動ける人が、人生を味わいながら働ける社会に戻っていくと『クラナリ』では予測します。
あの頃のように、学歴よりも手腕がものをいう時代が再び訪れるのではないかと勝手に予測しています。
こうした時代の流れの中、「これまでの教育でいいのか」と国が危機感が抱き、文部科学省が改革を行っています。そのあおりを高校生が受けていて、大学入試で大混乱が起こっていますが、昔の優等生の集まりともいえる官僚では新しい発想は難しいのかもしれません。
以下の記事にも書きましたが、少子高齢化も予想以上のスピードで進み、社会は流動的になるのでしょうね。
○目まぐるしく社会が変化する中で、仕事を掛け持ち・シェアするという意味
https://life-livelihood.blogspot.com/2019/08/blog-post_24.html
私たちの全体としての意識は急激に変わらないので、表面的には相変わらず学歴社会のままの状態が続くでしょう。
しかし、その裏で、学歴を持たない人物が活躍するという、戦国時代のような下剋上が進むと考えられます。
![]() |
下剋上といえば、北條早雲 |
驚異的な記憶力や、クイズにすぐ答えられるような反応性のよさ、すぐに終わらせるという処理能力の高さは、これからの仕事ではあまり求められないでしょう。AIがあるから。
上記の記事では、株式会社野村総合研究所のグループの研究を紹介しました。このグループは、「人工知能やロボット等による代替可能性が低い100種の職業」を挙げていますが、情報技術(IT)も進んでいるため、現実的には違うかなと思われる点もありました。
例えば、図書編集者やスポーツライター。代替可能性は低いかもしれませんが、ITのおかげでコモディティ化して専門職として成立しにくいのではないでしょうか。26年間もこの業界にいる人間としては、学生が「ライターを職業にしたい」と話したら全力で止めます。
同様に、朝のワイドショーで取り上げられるほどの内容なので、もはや消えたかもしれませんが、「ブログでもうける」などと謳った情報商材は詐欺です。情報商材屋自体がもうかっていません。
「情報操作されている」「コントロールされて表に出てこない情報がある」というワードについては、ネットワークビジネスへの勧誘だと理解して話半分に聞いておきましょうね。
![]() |
羽鳥慎一モーニングショーより |
情報量で勝ち負けが決まっていた分野については、AIの登場のおかげで均質化が進み、仕事として成立しにくくなっています。
ですから「たくさん情報を集めなくては」「未来を予測しなくては」と考え込むよりも、自分がおもしろいと思ったものをどんどん深掘りしていくほうが、結果として仕事に結びつく時代になりそうです。
今、学歴がない人もあきらめる必要はありません。
今、何がしたいかわからない人も思考する必要はありません。
今、やりたいことができない人も失望する必要はありません。
賢い人よりも、手腕を磨いて、目の前の一つひとつのことに動ける人が、人生を味わいながら働ける社会に戻っていくと『クラナリ』では予測します。
Leave a Comment