尿が作られる仕組みと出る仕組み その2 男女差がある理由

  尿を生成する腎臓、尿を運ぶ尿管、尿をためる膀胱が泌尿器系の臓器。膀胱は骨盤の中にあるのですが、同じく骨盤の中にあるのが生殖器系の臓器です。

 そのため、男性と女性とは、尿の排泄路である腎杯(杯のような形をした腎臓の組織)から尿道までの尿路が、ちょっと違っているのです。

 どうして月経痛が起こるのだろうか ~月経中の子宮の変化について にも書いたとおり、女性は膀胱・子宮・直腸が骨盤に詰まっているような構成になっていて、尿道は男性と比べて短め。

女性の骨盤の内部


 また、男性は、尿道が尿だけでなく精子の通り道でもあります。

杏林大学医学部付属病院泌尿器科学教室サイトより引用

尿道の長さ 尿道の形 内尿道括約筋 外尿道括約筋

男性 15~20cm S字状 範囲が広い         厚い

女性 2.5~4cm   直線的 範囲が狭い         薄い



goo辞書より

 以上のことから、男性は、尿道が尿だけでなく精子の通り道でもあることから、尿と精液とが混ざらないような仕組みがあるため、男女差があるのだと考えられます。

■参考資料

病気がみえる vol.8 腎・泌尿器』

腎臓の発⽣
http://www.dev-neurobio.med.tohoku.ac.jp/students/lecture/pdf/med_dev/2017/med_dev_2017_21.pdf 

杏林大学医学部付属病院泌尿器科学教室
http://www.kyorin-u.ac.jp/univ/user/medicine/urology/abouturo/

goo辞書https://dictionary.goo.ne.jp/word/medical/%E7%94%B7%E6%80%A7%E3%81%AE%E5%B0%BF%E9%81%93%E3%80%81%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AE%E5%B0%BF%E9%81%93/

Powered by Blogger.