名誉をあまり大事にし過ぎないこと。環境の最適化を考えること。 だって『しょせん他人事ですから』
『しょせん他人事ですから』(著/左藤真通、 富士屋カツヒト、清水陽平 白泉社)1巻は、ネットでの誹謗中傷が問題視されている今を描いた内容です。
非常に印象的だったのは、以下のセリフです。
「この日本において 名誉の価値は低い のです」
これが、日本の裁判における一つの現実なのでしょう。著者の一人である清水陽平氏(アマゾンでは著者になっていたが、おそらく監修)は、弁護士です。
https://twitter.com/shimziu_alcien
めい‐よ【名誉】[1] 〘名〙① (形動) 人の才能や特定の技能などに関するすぐれた評判。よい評判を得ていること。また、そのさま。② (形動) 事の善悪にかかわりなく、評判の高いこと。程度のはなはだしいこと。また、そのさま。③ (━する) 評判になること。名声を博すること。また、そのようなはたらき。④ 個人、または集団の人格に対して、社会的に承認された価値。また、それに対する自覚。体面。面目。⑤ 地位や職名を表わす語に冠して用い、その人に敬意を表し、また、その功労をたたえるために贈られる称号とする。「名誉市民」「名誉教授」など。⑥ (形動) 世にまれなこと。奇特なこと。不思議なこと。また、そのさま。めいよう。めんよ。めんよう。[2] 〘副〙(⑥から転じて) 事態がよく理解できなくて、いぶかるさまを表わす語。どういうわけか。不思議に。奇妙に。めいよう。
国語辞典の解説を読むと、名誉≒評判。それは物差しで測れるものはなく、個人差も大きく、実は自意識だったりもします。○円と数値化して損害を把握できないところから、「名誉の価値は低い」という結果になるのかもしれません。
さらには、当人の問題という点もあります。
例えば、私がAさんのグループでは評価が低く(名誉が傷つけられる)、Bさんのグループでは評価が高い(名誉が保てる)のならば、Aさんのグループから離れればよいだけのこと。当人によって「名誉が保てる」「名誉が傷つけられる」心理状態が選べる状況にあるわけです。これが環境の最適化。
そして、家庭が円満ならば、誹謗中傷の多いネット社会から去ることも大切(ネットは依存気味になりやすいので要注意)。
また、Aさんに対して「名誉毀損だ!」と非難したところで、Aさんは私の評価を変えることなどないでしょう。他人を変えようとしても、無駄なのです。これはマンガのタイトル『しょせん他人事ですから』にも通じるところがあります。
『しょせん他人事ですから』1巻では、主婦ブロガーの桐原こずえが、ブログのコメント欄が炎上している上、まとめサイトには「人妻風俗」などと事実無根の書き込みとともに携帯電話の番号まで載せられているという事態に。
桐原は、相談するために弁護士、安田理の元を訪れます。安田の事務所には「他人事」という掛け軸が壁に。
涙を流す桐原に「無料相談は時間が短いので勿体ないです」「簡潔にかつ具体的にお願いします」と伝える安田。
そして2つの選択肢を示します。
○削除申請 書き込みなどを消す
○情報開示請求 書き込んだ相手を特定する
「人妻風俗」などと事実無根の書き込み(偽りの事実摘示)は名誉毀損に相当。ただ、それで情報開示請求を行うことについて、「金がかかり 時間がかかり 何より自分の精神が削られる」「しんどいんですよ」「かかる費用については慰謝料含めた賠償額と比べてもせいぜいトントン…」と安田は説明します。
興味深いのは、情報開示請求での裁判の進め方。
なんと、第1回口頭弁論で、裁判官は「原告は訴状の通り陳述という事でよろしいですか?」、安田「はい」、相手方の弁護士「答弁書」という書類のやり取りで終了すること。たったの5分。
第2回口頭弁論も、安田が準備書面を相手方の弁護士に渡すだけで、5分で終了。
そして次回(3回)が判決という早さ。
情報開示請求が通ったところ、悪質な書き込みをしたのが同じマンションに住むママ友だったと判明。
そして安田は3つの選択肢を示します。
○内容証明郵便 和解を目指す メリット1 とにかく早い メリット2 条件が有利になる
○民事裁判
○刑事告訴
そしていきなり民事裁判を行うのは勧めません。「犯人特定にかかった費用や慰謝料を合わせて300万円請求したとしましょう」「でも裁判例から考えるに取れて100万位…まぁ60~80万位がよくあるケースですね」という現実を教えるのです。
その後については、実際に漫画を読んでいただくとして……
■民事訴訟と刑事訴訟
○刑事事件のパターン
○捜査
○不起訴
○起訴
○裁判
検事総長,次長検事,検事長,検事及び副検事に区分されます。このうち,検事総長,次長検事及び検事長は,内閣が任免し,天皇が認証することとなっています。
Leave a Comment