スピおじさんとスピおばさん。えせレブ男とキラキラ起業女子。
人生には、次に挙げるような苦労や病気、挫折はつきものです。
○精神疾患(うつなど)
○夫婦の溝、すれ違い
○DV
○不妊
○流産
○毒親
○子育ての悩み(アトピー性皮膚炎、障害なども含む)
○介護
○失業・貧乏
私たちがこうした「生きづらさ」に直面したときに、「スピリチュアル」をビジネスにしているおじさん・おばさんたちはすり寄ってくるのです。そのような人々を、ここでは「スピおじさん」「スピおばさん」と表記します。
スピおじさん・スピおばさんは、今日もSNSでせっせと「有難いお話」を発信しています。
「常識にとらわれちゃダメ。ワクワク働こう」
「手法さえ知れば楽をして成功できる」
「新しい時代の新しい働き方」
「自分軸で生きよう」
「私らしく、ありのままに、やりたいことだけやっていればお金にも、異性にも愛される」
「思考は現実化して引き寄せが起こる」
「潜在意識を活用しよう」
「無条件に自分を肯定すると、すべてがうまくいくのが宇宙の法則」
「お金がどんどん流れ込んでくる」
「医療に見放された病気も認知症も解決する」
「仲間と一緒に成長できる」
「夫婦関係(パートナーシップ)も好転する」
「子どももスクスク育つ」
「私生活も充実する」……
自然派グッズやオーガニック食品、はたまた、特別な塩、米、サプリメントなどのオブラートに、「スピリチュアル」は包まれていることがほとんど。
スピおじさん・スピおばさんには趣味嗜好の似た仲間があちこちにいて、自然派グッズやオーガニック食品、「なんちゃって医療」などの勉強会を活発に開いています。
似た者同士で心地よさそうに見えます。
そして、ミーティングやらセッションやらセミナーやらイベントやらランチ会やらお茶会やらで「仕事」をしていると、ドヤ顔・キメ顔で自撮りをちょいちょいして、SNSで忙しさをアピール。
そのアピールに仲間から多数の「いいね!」とコメントが寄せられ、承認欲求が満たされて気持ちがいいという仕組みです(そもそも、現実生活がうまくいっておらず、心が満たされていないから熱心にSNSをやって、ネットに活路を見出そうとしているわけですね)。
![]() |
高級感が大好物 photo/ぱくたそ |
ランチ会や勉強会などには参加費もかかるわけで、「仕事」をしている割に全然儲からず、出費のほうが多いのが「スピリチュアル」の特徴といえそうです。無題この「すばらしい体験」をほかの人にも「シェア」してお金を得ようと、スピリチュアル系ビジネスに手を染めていくのです。
占いにはまったおばさんが、占いの勉強をして占い師になるという感じですね。
しかしビジネスについては初心者なので、頭でっかち。
そのようなわけで、スピおじさん・スピおばさんは「プチ起業」「スモールビジネス」という言葉に敏感に反応します。
また、彼らの中に自称「コンサルタント」、自称「アドバイザー」、自称「コーチ」、自称「セラピスト」が掃いて捨てるほどいます。
本来、コンサルタントとはその世界で経験を積み、専門知識を培ったうえで、相手に解決策などを提案する仕事をする人。
ところがスピおじさん・スピおばさんは自分の思い込みで、知識もない割に上から目線で、どこかで聞いた話(前述の「有難いお話」)を押し付けて、ドカドカと相手の領域に入ってくるのです。図々しいこと、この上ない!
無条件に自分を肯定すると、すべてがうまくいくと思っているからでしょうか、世間一般がスピおじさん・スピおばさんを肯定しているのかどうかはおかまいなしのようです。
スピおじさん・スピおばさんにとっての「仕事」は、時給1000円での居酒屋バイトやビル清掃ではありません。
地道に働いて、コツコツとお金をためるのは「仕事」ではないのです。
勉強会や交流会などで「必然」の出会いがあり、自分の「ミッション」に気づいて「自分軸で仕事」をすれば自動的に豊かになり、恋愛も結婚も、子育ても人間関係も、すべてうまくいくわけですから。
結局、スピおじさん・スピおばさんは、自分にとって都合のよいことしかやろうとしない空っぽの怠け者。
占いにはまって占い師になるおばさんのように、誰かの受け売りが「仕事」なので、自分の頭で考えようという努力はしません。
「好きなことでお金がもらえて、感謝までされる世界」があると思い込んでいるから、嫌いなことはやらないのです。
異質な意見とすり合わせを行う忍耐力がないから、自分とは違う考えの持ち主とは付き合えません(自分軸なので、自分が理解できない・うまくいかないのは相手のせいだと思い込んでいるんですね)。
一方的に自分の正当性を並べ立て、論理的な会話が成立しない悪質クレーマーのような存在。
私は多数のスピおじさん・スピおばさんに会ってきましたが、継続的にお金を稼げている人は1割もいないですね。
久しぶりにスピおばさんの名前を検索したら、ブログが削除されていました。
スピおじさん・スピおばさんの顧客もまたスピおじさん・スピおばさんで、「あなたのコンサルにお金を払ったのに、ちっともうまくいかない!!」などとしつこくクレームをつけてくるからかもしれません。
やれやれ。
Leave a Comment