インボイス制度で「立替払」はどのように変わったのか問題

  ※フリーランスの編集者・ライターである『クラナリ』編集人は、2023年10月1日からのインボイス制度(適格請求書等保存方式)導入を機に、消費税の免税事業者から課税事業者となりました。インボイス制度に関係するさまざまな情報で、右往左往している真っ最中なので、記事には不正確な情報が含まれている可能性が多々あります

 
 「立替払」は、誰かの代わりに商品などの代金を支払うことです。

 最近の『クラナリ』編集人のケースでは、フリーランスの編集者として、クライアントA社からの依頼で地方へ出張しました。往復の交通費を『クラナリ』編集人が個人カード(事業主名義)でJR東日本に支払ったため、立替払となります。

 登場人物は、A社、『クラナリ』編集人、JR東日本です。

○インボイス制度以前

 立替の際は、A社宛てで領収書を出してもらう必要があったようです。

フリーランスに支払う旅費交通費は源泉徴収に注意

○インボイス制度以降

 『クラナリ』編集人は、出張の前に新幹線のチケットを手配しました。JR東日本にお金を支払うのですが、領収書の宛名は『クラナリ』編集人です。
 JR東日本の情報が記載されているこの領収書は、「簡易インボイス(適格簡易請求書)」となります。

領収書=簡易インボイス

 領収書をもとに、『クラナリ』編集人はA社宛てに「立替金精算書」を作成します。

 そして、JR東日本が発行した領収書(簡易インボイス)と、立替金精算書をA社に送って、精算してもらうことになります。
 電子帳簿保存法の関係で、紙で発行された領収書をスキャンして、A社に送ります。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/qa/01-01.pdf#page=140より一部改変



 ここで面倒なのが、帳簿付け。
 交通費が10,000円を現金で立替払を行った場合だと、借方が「立替金」10,000、貸方は「現金」10,000。
 しかし、今回は個人カード(事業主名義)を使ったため、借方が「立替金」10,000、貸方は「事業主借」10,000。これを『クラナリ』編集人内で精算するので、借方が「事業主借」10,000、貸方は「現金」10,000。

  そして、立て替えた10,000円がA社から普通預金に入金されたら、借方が「その他預金」10,000、貸方は「立替金」10,000。

  仕事で、お金を立て替えて払うというシチュエーションは珍しくありません。どのように処理をしたらいいのか、クライアントの確認を取っておくことも大事です。

■参考資料
個人事業主必見!クレジットカード決済による仕訳の方法と勘定科目を徹底解説

立替金とは 仕訳方法を具体例から解説 意外な落とし穴に注意

立替金とは?仕訳方法をわかりやすく解説

インボイス制度における立替払いの処理についての理解

消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A

Powered by Blogger.