深く眠るための体の知恵 古今東西まとめ

深く眠るための豆知識

1 朝、太陽光を浴びる
2 昼間はできるだけ立って、動く(椅子に座りっぱなし・寝そべってスマホをいじりっぱなしなどは避ける)
3 昼食後に疲れを感じたら、15分昼寝をする(昼寝する前にカフェインを取るとよい)
4 夕方(17時前後)に運動を行って体温を上げる
筋トレなどは夕方に
5 0~6時を就寝時間に含める
6 就寝する3時間前までに食事を済ませる(できれば20時以降は食事をしない)
7 就寝する1~2時間前までに入浴を済ませる
8 夜間の運動を避ける(軽くストレッチする程度にとどめる)
ふくらはぎのストレッチ
9 寝床に入ってスマホやゲームを使わない
10 眠くもないのに、早く寝床に入らない(やることがないからと20時に寝床に入るのはやめる)
11 睡眠日誌をつける(特にシニアは主観と客観が異なるため)
習慣や思い込みに気づくのに効果的


深く眠るための東洋医学

五臓六腑
 一口に「不眠」といっても、タイプが異なれば対処法も異なります。各タイプのチェックリストを確認し、多くあてはまるタイプの対処法を取り入れてみてはいかがでしょうか。なお、タイプは固定したものではなく、季節や年齢、心身の調子によって変化します。

1 心火(しんか)
□寝つきの悪さ
□口内炎
□味覚異常
□舌の不調(痛みなど)
□のぼせ
□ほてり
□不安
□焦り
□イライラ

→刺激(強烈な光や音楽、辛い食べ物など)を避ける
→ナスやトマト、クコの実などがお勧め

2 心脾両虚(しんぴりょうきょ)
□浅い眠り
□たくさんの夢(もちろん、睡眠時の)
□唇の荒れ、口角炎
□むくみ
□疲労感
□日中の眠気
□食欲不振

→消化のよい食べ物やニンジンなど黄色味を帯びた食べ物がお勧め

3 心胆気虚(しんたんききょ)
□夜中の頻繁な覚醒
□悪夢
□舌の不調(痛みなど)
□息苦しさ
□心配性
□驚きやすさ
□優柔不断
□無感動

→ほろ苦い食べ物や酸味のある食べ物がお勧め
→夜更かしをせず、子の刻(23~1時)は眠る

4 腎陽虚(じんようきょ)
□夜間頻尿
□手足の冷え
□抜け毛
□下痢
□耳鳴り
□膀胱炎
□思考力の低下
□物忘れ

→腹巻きをしたり、腰にカイロを貼ったりする
→黒豆、黒ゴマ、キクラゲ、シイタケなど黒い食べ物がお勧め
→飲食物を温める


深く眠るためのアーユルヴェーダ

インドの伝統医学アーユルヴェーダ
1 16~18時にゴマ油うがいを行う

■生命の科学 アーユルヴェーダ ~ ゴマ油うがい(オイルプリング)
https://kuranari.blogspot.com/2021/01/blog-post_9.html

2 寝る前に60度以上の白湯(さゆう)を寝る前にカップ1杯ぐらい、ゆっくりと飲む


深く眠るためのリフレクソロジー

足裏の反射区

足を温めてから足の親指をじっくりともみほぐす

深く眠るための手相マッサージ


不眠に関係するのは頭脳線

就寝前に、頭脳線を親指の腹で1分ほど丁寧にもむ
※スマホを見ながらやテレビを見ながらなど「ながら」で行わず、集中する




■深く眠るための豆知識 関連記事
睡眠の基礎知識1 概日リズム(サーカディアンリズム) 人間の体内時計の周期は25時間ではなく24時間10分前後だった!件について

睡眠の基礎知識2 恒常性(ホメオスタシス)

睡眠の基礎知識3 仕事中や授業中になぜか眠りに落ちるメカニズム

睡眠の基礎知識4 シニアの悩み「若い頃のようには眠れない」は自然な現象(メラトニンとの関係)

睡眠の基礎知識5 科学的な睡眠研究の歴史(生体電気・脳波との関係)

睡眠の基礎知識6 覚醒・睡眠に関係する物質と睡眠薬

睡眠の基礎知識7 脳のないクラゲやヒドラも眠る不思議

■深く眠るための東洋医学 関連記事
深く眠るための東洋医学 不眠に伴う不調・症状でタイプ診断
https://kuranari.blogspot.com/2025/03/blog-post_6.html

初めての東洋医学 分類

初めての東洋医学 よく見かける用語のまとめ

初めての東洋医学 ベースとなる考え方


■深く眠るためのアーユルヴェーダ 関連記事
深く眠るためのアーユルヴェーダ ヴァータを鎮めるゴマ油うがいと白湯
https://kuranari.blogspot.com/2025/03/blog-post_7.html

寝る前に飲むカップ1杯の白湯で不眠・便秘が解消(あくまでも個人的な体験)
https://kuranari.blogspot.com/2019/03/1.html

生命の科学 アーユルヴェーダ ~ 概念
生命の科学 アーユルヴェーダ ~ ドーシャの変動
https://kuranari.blogspot.com/2021/01/blog-post_4.html

生命の科学 アーユルヴェーダ ~ 3つの要素と7つの体質
https://kuranari.blogspot.com/2021/01/3_7.html

生命の科学 アーユルヴェーダ ~ 基本的な考え方
https://kuranari.blogspot.com/2021/01/blog-post_74.html

生命の科学 アーユルヴェーダ ~ ゴマ油うがい(オイルプリング)
https://kuranari.blogspot.com/2021/01/blog-post_9.html
Powered by Blogger.